こんにちは、峪さとるです。
以前↑の記事で、私がサイコムで購入したパソコンを紹介したわけですが、
「構成内容についてや、どうしてこれを選んだのかなど話せていけたらと思います」
とか最後に書きつつ、そっとしておいたのをそろそろ話していこうかと思います。
正直、この業界は時代の流れが激しいので、
ある時点では正解だったことが、すぐそうでもなくなる事も多いので
参考程度に読んでいただければと思います。
構成内容について・・・
それでは前回の記事の構成内容について、上から行きたいかと思います。
・CPU
Intel Core i7-7700 [3.60GHz/4Core/HT/HD630/TDP65W] Kabylake搭載モデル
・CPU-FAN
Noctua NH-U12S [空冷/CPUファン]★高性能CPUグリス NT-H1付属★ (標準)
・MOTHER
ASRock H270M-ITX/ac [Intel H270chipset]★無線LAN標準搭載 (標準)
というわけで、いきなり語るのが難しいCPUからですね。
私が買おうとするタイミングで丁度、IntelのCPUの第七世代の発売が始まり
更にAMDから「RYZEN」という新CPUが出るという事で、
これらの情報を調べたりしたせいで買うのが遅くなった一面があったりですね。
一先ず私がIntelを選んだのは「RYZEN」が出たばかりというのもあったので、
とりあえずは安定性を選んだというのが大きいです。
また、性能や価格面はともかくとして、ソフトウェアの対応等不明点があったのと、
少なくともゲームPCとしてRYZENが本当に機能するのは「VEGA」というグラボが出てからかと思うのですが、
この時点では良し悪しも実際分からなかったのと、正直そこまで待っていられなかったからです。
若干話が逸れるのですが、
パソコンを買おうというタイミングはよほど直近に環境が一変するであろう状況でなければ、買いたい時に買った方が良いかと思います。
特に性能ではなく金額ベースの思考だった場合は、
「○○が出たら値が下がるから待て」みたいな情報で待つと、
それが出た頃には違うもので「〇×がでたら~」みたいな情報になり、
そのうち「円安が~」とかなんとかで気づけば数か月経ってしまいます。
でもって、安くなるという保証はないです。
パソコンを買おうという方は、
今のパソコンに不満があって買い換えようとしているのかと思います。
値下がっても数千円ベースかと思うので、その期間不快に待つよりも
さっさと買い換えて快適に過ごした方が建設的かなと思います。
・・・とまぁ、これは結果的に私は良い買い物が出来たと思っているから言えることなのかもですが・・・。
・・・と凄い話が逸れましたね。
CPUに話を戻します。
IntelのCPUに決めた私は今度はその内容で悩むことになります。
i5とi7そしてK・・・
結論からいうと、違いの判断が出来ないので選択出来る無難なものを選びました。
会社のパソコンがi5で特には問題なく、
i7との違いを正直体感できるのかな?という思いもあったのですが、
永く使う予定なのもあり今後いろいろな事をやりたくなるかもなのでi7を選択しました。
(動画編集とか画像とか触る方は迷わず良いものを選ぶの推奨です)
あと、グラボもそこそこ良い方のものを選択した(つもり)なので、
一応パワー負けしないようにという事もあります。
(グラボ1080以上のもの使う場合は迷わず一番ハイスペックの選ぶと良いかと思います)
次に7700と7700Kどうするかというのもあったのですが、オーバークロックをする予定もなかったので無難に7700にしました。
今のところ使っている上では全く問題なく快適なので良かったかなと。
違いを簡単に説明すると、Kがつくものはオーバークロックして利用することができます。オーバークロックは定格以上の力を引き出して利用する事~簡単に言うと限界突破みたいな感じです。
また、オーバークロックしなくてもKの付いたものの方が性能は高くなります。
ただ、Kの付いたものはリテールクーラー(初期の付属クーラー)が付いてこないので、
CPU-FANをきちんと選ぶ必要が出てきます。
今回私の構成だと、CPU-FANはリテール品とは違うものを利用なので、
いっそ、Kの付いたものを利用とも考えたのですが自重しました。
CPU-FANをリテール品から換える予定の人は折角なのでKの付いたものを選ぶという判断するのも良いかもです。
(紹介しているプレミアムラインの構成だと確実にFAN変更になりますが・・・)
ちなみにサイコムのプレミアムラインを選択する前に、
リテール品で良いのかどうか結構悩んだりしたのですが、
試しようがなく思い切って変更する構成のものを選んだ結果になっています。
現状PCはとても静かなので一先ずは正解だったかなと思っています。
そして、オーバークロックしないので、
マザーボードも「H」のものを選択しています。
オーバークロックする予定の方は「Z」のものを選ぶようにしてください。
あとの違いはマザーボードの端子などに違いがあるのと、
マザーボード付属のサウンド機能の差ぐらいかと思います。
(170と270でCPU第七世代に初期から対応しているかどうかとかありますが、
一応アップデートで対応等は出来るようです。
将来的な問題が生じるかもなので新しいもの選ぶようにしました)
以上、CPUとCPU-FAN、マザーボード、
関連性があるのでざっくりとですが纏めて説明させていただきました。
長くなってきましたので、今日の所はこの辺で失礼いたします。
TOPにも記載していますが、実際に購入した際の構成と開封までの様子を纏めています。
↓よろしければこちらもご参考ください。
↓次回はこちらです。
※この記事は2016年12月ごろから2017年3月頃までの話を元に作成されています。
当時と状況が変わっている恐れがありますので参考にする際はご留意くださいませ。